山形大学医学部 2015年度受験情報|入試問題の傾向と対策

 山形大学医学部案内
2014年度 山形大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90
100点
200点
やや難
記述・選択
数学
120
200点
200点
標準
記述
国語
100点
200点
物理
2科目120
200点
200点
標準
記述・選択
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
面接
小論文
合計
600点
900点
 
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
200点
数学
200点
国語
200点
物理
200点
化学
生物
地公
100点
面接
100点
小論文
合計
100点
900点
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
5分
個人面接(1対2)
 
後期
時間
形式
10分
個人面接(1対2)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1177(1500)
1243(1700)
999(1300)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
897(1000)
814(1000)
 

山形大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶︎長文、会話文が合わせて2題出題されている。昨年は発音・アクセント問題も含まれていたが、今年は出題が無かった。対策は行っておきたい。

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 2問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 会話文 語彙、指示語、和訳 標準
2 長文読解 空所補充、説明、和訳 やや難

■2014年度 山形大学医学部 英語 過去問 解説

 

数学

▶ 計算力を磨く。

大問4題の出題である。例年数学Cの範囲から行列、曲線のいずれかが出題されている。2013年度に出題された内サイクロイドの問題は一度解いたことが無ければ難しい問題である。図形や微積分、数列の問題が好んで出題されている。分量が多いため、計算力を鍛え、素早く正確に解けるようにしておきたい。

 

物理

標準的~易の難易度の問題で構成されている。オーソドックスな問題が出題されるので、基本問題集をしっかりと勉強しておけば高得点が期待できる。計算力とスピードを身に付ければ、なお心強い。

 問題1は基本的な慣性力の問題。電車内でおもりを糸でつるす問題は、ほとんど全ての問題集に載っており見慣れているはず。

 問題2もよくある電磁誘導の問題。公式がそのまま当てはまる。難なく解けるだろう。

 問題3はピストン付きの容器と気体の状態変化を組み合わせた問題。気体の状態変化の問題は、状態ごとに図を書いて圧力、温度、体積、モル数といった情報を整理することが重要である。

解答方式

大問数

難易度

点数

時間

答えのみ

標準

100

■設問別分析

問題番号

領域

難易度

内容

力学

慣性力

波動

電磁誘導

熱力学

標準

気体の状態

 

化学

▶ 構造決定に重点を。

大問3題の出題である。基礎的な問題の割合が高い。有機分野の異性体の問題や構造決定の問題に特に注意して対策を行っておく。化学平衡や気体の問題に関する知識も整理しておきたい。標準的な問題集を使って多くの問題に触れておくとよい。

 

 

生物

▶ 特有の問題である。過去問で演習を。

基礎~標準的な知識を問う問題であるが、1つ1つの問題文が長く、表やグラフから情報を読み取る実験・観察問題の分量が多い。複数の実験・観察結果を組み合わせて解答しなくてはならないため、思考力を要する問題が多い。結果を比較し、共通点・相違点とその理由を的確に判断する科学的な視点を養っておきたい。

 

 

面接

・筆記試験のでき

・山形の印象 ・志望理由(大学、医師)

・入試科目以外でこの大学にした理由は何か

・医師を志し始めたのはいつか、その理由 ・卒業後はどうするか

・何科の医師になりたいか、その理由

・どのような医師になりたいか ・高校について

・高校生活は充実していたか

・高校で最も頑張ったこと

・部活動について

・部活で大会に出場する人を決めるときの優先事項は何か

・高校の欠席理由 ・好きな教科

・昨年の受験大学

・地域医療の定義はどのようなものと思うか

・どのような性格か

・協調性はあるか、そう思う根拠

・趣味について、どんな点が面白いか

・友人は多い方か、少ない方か

 

山形大学医学部案内

 2014年国立・私立医学部受験情報トップ